2016年08月31日
1週間だけなんだそうだ
まあ世の中、このように短いチャンスしかないというものはたくさんあって、杏(アンズ)の果実が出回るのも7月初旬。
天が我に味方してくれたのかどうかはわからないが、たまたまよく行く八百屋で杏を見つけた。東京近辺では長野県が杏の産地だそうで、早速JAちくまの杏を買って帰った。もちろんジャムにするためである。
杏はヒマラヤ西部から中央アジアにかけてが原産だそうだ。バラ科サクラ属で品種もいろいろあるらしいが、食用としてはジャムが一般的である。
試しに生で食べてみたが、酸っぱくてぼそぼそしていてそれほど旨くない。ジャムにすると旨さが引き立つ果実なわけだ。
種は杏仁(キョウニン)と呼ばれ、咳止めなどの漢方薬になるそうだが、堅くて割れない。ジャムを作る前に無理して怪我でもしたらバカみたいなので、割るのは諦めた。
杏仁といえば中華デザートの杏仁豆腐(アンニンドウフ)を思い浮かべるが、杏をアンと読むのは唐音、キョウは呉音。
漢方薬には苦味のある苦杏仁(クキョウニン)、杏仁豆腐には甘みのある甜杏仁(テンキョウニン)を使うそうだが、これらが杏の品種の違いかどうかは知らない。
杏仁豆腐は本来はこの甜杏仁を使うが、普及品には香りの似ているアーモンドエッセンスが使われる。
1207anzu1.jpg さて杏ジャムだが、実は1週間に2回作ってみた。
杏は種も取りやすく街貨、煮るだけなのでジャム作りとしては比較的簡単である。市販ジャムもあるが、やはり手作りの方が酸味があって果物本来の味がして美味しい。
1回目に弱火で煮たところ、煮崩れた上に水分が残った。杏は水分が多い。
それで2回目は中火~弱火で煮て形を崩さないようにして水分を飛ばしたのだが、ちょっと目を離している間に煮詰めすぎてしまった。
写真を見ればわかるように、色の薄いのが1回目、濃いのが2回目である。
個人的には1回目卓悅冒牌貨方が香りがあって美味しいが、子どもは酸味が足りなく、むしろ煮詰まった2回目の方が酸味があって良いという。
そういえば、2回目に作った杏ジャムは、神社の縁日に並ぶ夜店の杏ジャムのように味が濃厚。もちろん手作りの方は添加物・着色料なしである。
好みは人それぞれだが、次回晚霜のは1回目と2回目の中間くらいで作りたいと思うのだが、チャンスは短く、再チャレンジは来年ということになる。
天が我に味方してくれたのかどうかはわからないが、たまたまよく行く八百屋で杏を見つけた。東京近辺では長野県が杏の産地だそうで、早速JAちくまの杏を買って帰った。もちろんジャムにするためである。
杏はヒマラヤ西部から中央アジアにかけてが原産だそうだ。バラ科サクラ属で品種もいろいろあるらしいが、食用としてはジャムが一般的である。
試しに生で食べてみたが、酸っぱくてぼそぼそしていてそれほど旨くない。ジャムにすると旨さが引き立つ果実なわけだ。
種は杏仁(キョウニン)と呼ばれ、咳止めなどの漢方薬になるそうだが、堅くて割れない。ジャムを作る前に無理して怪我でもしたらバカみたいなので、割るのは諦めた。
杏仁といえば中華デザートの杏仁豆腐(アンニンドウフ)を思い浮かべるが、杏をアンと読むのは唐音、キョウは呉音。
漢方薬には苦味のある苦杏仁(クキョウニン)、杏仁豆腐には甘みのある甜杏仁(テンキョウニン)を使うそうだが、これらが杏の品種の違いかどうかは知らない。
杏仁豆腐は本来はこの甜杏仁を使うが、普及品には香りの似ているアーモンドエッセンスが使われる。
1207anzu1.jpg さて杏ジャムだが、実は1週間に2回作ってみた。
杏は種も取りやすく街貨、煮るだけなのでジャム作りとしては比較的簡単である。市販ジャムもあるが、やはり手作りの方が酸味があって果物本来の味がして美味しい。
1回目に弱火で煮たところ、煮崩れた上に水分が残った。杏は水分が多い。
それで2回目は中火~弱火で煮て形を崩さないようにして水分を飛ばしたのだが、ちょっと目を離している間に煮詰めすぎてしまった。
写真を見ればわかるように、色の薄いのが1回目、濃いのが2回目である。
個人的には1回目卓悅冒牌貨方が香りがあって美味しいが、子どもは酸味が足りなく、むしろ煮詰まった2回目の方が酸味があって良いという。
そういえば、2回目に作った杏ジャムは、神社の縁日に並ぶ夜店の杏ジャムのように味が濃厚。もちろん手作りの方は添加物・着色料なしである。
好みは人それぞれだが、次回晚霜のは1回目と2回目の中間くらいで作りたいと思うのだが、チャンスは短く、再チャレンジは来年ということになる。
Posted by kanyantwee at 11:35│Comments(0)